HOME
教室紹介
カレンダー
生徒募集
予定・連絡
メールフォーム
その他




生徒への手紙   

バックナンバー平成16年以前


平成16年和道会東海本部春期昇段審査の結果

和佐田 由美子(一般部)     初段合格
福原 由莉(小学生の部) 少年部初段合格

 去る6月20日(日)、名古屋市の中スポーツセンターで行われた昇段審査会で、春日井支部より受験しました2名、見事に合格致しました。

 一主婦であった和佐田さんが、ひょんなキッカケで始めた空手。丸3年で見事初段。「黒帯なんて私の歳では無理、無理。」と口癖のように言って
いましたが。(失礼になるといけませんので年齢はここでは伏せておきますが)一段、一段、階段を上るように確実に上達していきました。

 福原由莉ちゃんは、弟和磨くんが先に空手を始め、お母さんと和磨くんの練習を見学している時、ステージ横のピアノの向こうでこそっと、その場
突き、上段受けを練習していました。私が「お姉さんも一緒に空手習ったら。」と声をかけたら、うれしそうな顔をしたことを覚えています。また何か
で練習を休み見学しているとき、メモ帳を持ってきて私の説明を一生懸命書き留めていました。きっと学校でも勉強、頑張ってるんだろうなと、思い
ました。文武両道、空手と学業両立させてください。

 春日井支部が発足して丸4年になります。これで有段者は4人になりました。今回の昇段審査では、二人とも絶対に合格してほしい(毎回そう思
いますが、今回は特に)との思いが強く、合格発表の時は本当に緊張しました。発表で番号を読み上げる時39番、168番その番号に近づくと心
臓がドキドキ。こんな緊張感は大学受験以来です。自分が昇段審査を受験する方がうんと気が楽です。これからもそんな緊張感を持ちながら、ひ
とりでも多く昇段できて、喜んでもらえるよう私も頑張ります。
        \(^-^)/おめでとうございます
2004.6.25

*報告* 石黒俊彦氏 文部科学大臣表彰を祝う会

 平成15年11月27日 知空会会長石黒俊彦師範が文部科学大臣表彰を受けられ、その披露パーティーが、平成16年5月16日、知立セントピ
アホテルに於いて、知空会会員および後援会会員、招待者など、総勢150人あまりが集まり盛大に開かれました。永年の空手を通しての青少年
育成活動が評価されたそうです。知空会会員であり、また石黒師範に直接指導していただいた私としても、心からお祝いを申し上げます。そしてそ
のようなすばらしい師範が築き上げた知空会を、今後益々発展させていくよう私も努力していきたいと思います。





ホンネ!?(忘れ物編)

 春とは思えぬ暖かい日が続いております。暖かさのせいか、最近忘れ物が目立ちます。空手着の上に羽織ってきたウインドーブレーカーや靴
下。

 そこで、ちょっと気になるのが、忘れ物をしても、まず本人や保護者から「上着の忘れ物をしました。」とか「靴下の忘れ物は無かったですか?」と
言う、申し出が今までほとんどありません。

 一応預かって、練習の時に「誰かこれ忘れなかったー。」と聞きますが、私も何曜日の練習の忘れ物か、間抜けな話覚えていません。「知らん、
知らん」と返事が来ます。2,3週間持っていますが、所有者が見つからずに処分します。タオルなんかは私の家で使えますが、靴下やウインドーブ
レーカーは、小さすぎて・・・。

 或いは、所有者がわかって返すときも、子どもたちの、見つかって安心した表情も無ければ、「ありがとう」の言葉すら無いことも多いです。黙って
私の手から持って行きます。

 物の有りあふれている時代を感じます。古い話をするとジジ臭いのであまりしたくないですが、私は子どもの頃、なくした物は一生懸命探しまし
た。

 冬の間、ジャンバーは脱いだら丸めて教室のすみにナップザックと一緒に投げます。靴下は裏返しに脱いだまま。何度か「投げるな、服は簡単で
良いから畳め」と言いますが、そのときは良くても、毎回それでは私もいやになります。私の言っているその意味がわからない子もいます。「何で鞄
投げたらいかんの、服たたまなかんの」

 大会の参加賞に、缶ジュースを配ると、「マズイでいらん」「今飲みたくないでいらん」と言って受け取らない子どももいます。

 物のあふれた時代だからこそ、物を大事にすることを大人がまず実行して子どもの手本になるようにしたいものです。

 ちなみに、よく忘れる物。靴下、出席カード、上着、タオル、水筒、当日渡したプリントや会費袋(これは許せん!!)

 ちょっとグチったくなった今日この頃

子は親の鏡、時代の鏡
2004.4.12


2004年決意


 今年はまずこのホームページを充実させること。昨年とりあえず立ち上げましたが。忙しさを理由に全然更新しませんでした。反省 (-_-;)
予定としては、連絡事項や行事予定を載せ、生徒紹介も順番に行っていきます。

  次に、小学生上級クラスの組手練習の充実。それにともないまして、生徒には拳サポーターを購入していただきます。知立大会には組手選手とし
て参加できるようにいたします。
2004.1.2




組み手競技のフルコンタクトとノンコンタクト

 空手の競技としては、私たちの行っている和道会では、全日本空手道連盟(全空連)のルールに則り、形と組み手の競技があります。今回、組
み手について説明いたします。

 全空連は、スポーツとしての空手を普及させるために組み手競技では、技をコントロールして当てない、寸前で止める、いわゆる寸止めルール
(ノンコンタクト)を採用しています。

 しかし、最近フルコンタクト空手と称する空手も増えてきました。フルコンタクトルールを採用する団体も細かく分かれており、私ですらよくわかりま
せん。

 ただ大きく分けて、防具を使わず、突きによる顔面攻撃を禁止している団体(上段の蹴りでの攻撃は有り)。防具を用いて全ての部位を攻撃する
団体、に分かれます。

 元々相手を倒すための技術である空手を競技化するためには、何かしらの制約を付けなければ、ただの殺し合いになってしまいます。各団体が
どこを制約するかによってルールが違っているとも言えます。言い換えるとそれぞれのルールに良いところもあり、矛盾するところもあります。

 私は、空手をスポーツとして捉えた場合、やはり安全であるべきであり、まして成長期の子供たちの体を考えると、いくら防具を付けているからと
言っても直接当てることは、私は賛成いたしません。もちろん格闘技である空手に危険はあります、しかし十分に技をコントロールして、仮に当たっ
たとしても最小限の怪我で済むような技術を指導したいと思っています。また叩いたり蹴ったりした方も当たり所によっては自分が痛いです。痛み
を知ることも大事だと思います。
2003.5.24