![]()
![]() ![]()
強化練習前のウォームアップ風景(ヤング) ウォームアップ中でもくつろぐマスターズグループ
![]() ![]()
選考会後健闘をたたえ合い記念写真 同じ知空会の菊田真弓さんと
11月29日土曜日、30日日曜日埼玉県新座市立教大学で表記の強化練習会と選手選考会があります。5年に1度の和道会ワ
ールドカップが来年愛知県体育館で催されます。地元名古屋開催で幸運な事にマスターズ50〜59歳の組手種目が出来ました。
ワールドカップ出場目指して選考会に行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
組手中学生男子の部で森本琉雅君、組手小学6年女子の部で妹の莉世ちゃんが兄妹で3位入賞しました。琉雅君の準決勝は会場中が盛り上がる程
の濃い試合内容で、判定の末残念ながら負けてしまいました。
![]() ![]() ![]()
今回のルワンダ出張は今までの人生でベスト3に入る名誉なことでした。1つは青年海外協力隊の出発前に隊員全員が東宮御所に招かれ、皇太子殿
下(今の天皇陛下)にルワンダ派遣隊員皆で初派遣をご報告した折に声を掛けていただいたこと。2つ目はルワンダで当時のヨーロッパ和道会会長河野
輝雄師範と1週間ご一緒させていただいたこと。そして今回はルワンダ空手道連盟からご招待いただき、また在ルワンダ日本大使館からも全面的にバッ
クアップいただき、とても充実した9日間を過ごすことが出来きたこと。特に嬉しかったことは大使公邸に招待され食事会を開いていただいたことです。ル
ワンダ側空手関係者4名と私と。一応、多分私が主賓だったと思います。談話室も食事の席も大使のお隣に座らせていただきました。さすがに食事の席
でスナップ写真は撮れませんでしたが、集合写真と食事会の招待状を載せます。
![]() ![]()
大使公邸食事会招待状 大使公邸での記念写真(右から3人目小川大
使)
無事に9月2日夜日本に帰ってきました。平日の夜は講習、土曜日の夜は大使公邸での食事会、日曜日は在ルワンダ日本大使館杯空手道競技大
会、午後はルワンダ空手道連盟会長主催歓迎会。一連の行事を無事済ませて来ました。詳しい報告は少しずつホームページで紹介していきます。
![]() ![]()
ルワンダ大使杯 講習風景
![]() ![]()
試合風景 感謝状授与式
明日22日夜23時5分関空から出発します。今日は春日井市大会の申し込みやら出発前の最後の準備で追われています。
ルワンダのホテルで、日本人が経営している「ワンラブ」、インターネットが繋がるようなのでメール届くとおもいます。何かありましたらこのサイトからで
もメールください。
巷では『エボラ出血熱』が話題になっていて、皆さんに心配されますがルワンダからエボラ流行地域はかなり離れておりますので、全く心配いりませ
ん、安心してください。では気をつけて楽しんできます。
8月に入りいよいよルワンダ出発が3週間後に迫ってきました。実はルワンダは今回で3回目になります。初回は1987年、2回目は1992年にも行っ
ています。ですから今回22年ぶりになります。久しぶりの長距離フライトに胸ワクワクしています。私は飛行機に乗るのが大好きです。初めて飛行機に
乗ったのが26歳の時青年海外協力隊で語学研修のためフランスに行った時、確か日本航空のビジネスクラスでした。(今はどうか知りませんが当時は
ビジネスクラスでした。)昔はアラスカアンカレッジ経由でパリまで7〜8時間掛かったでしょうか。(もっとかな?)初めてのフライトが長時間だったため、飛
行機は長時間乗るのが当たり前の感覚になってしまい、春のサイパン3時間ぐらいのフライトでは物足りなかったです。とは言え今までは同乗者が誰か
しらいましたので、完全に一人で行くのは初めてです。カタールのドーハ国際空港で乗り継ぎ4時間、どう過ごそうか考えています。
6月15日(日)名古屋市中スポーツセンターにて昇段審査がありました。春日井支部からは小学生3人、中学生1人の計4名受験、見事全員合格しまし
た。ここ3年ほど合格率100%を維持しています。秋の昇段受験資格のある生徒は十分に稽古をして今から昇段審査に向けて準備して下さい。
5月18日(日曜日)岡崎で和道会の愛知県大会が開催されました。組手中学2年男子の部で森本琉雅君が優勝しました。しかし、今回他の選手の成績
が奮わず入賞は森本君一人でした。7月27日に和道会東海少年少女大会があります。次回は是非たくさんの生徒が参加し、入賞目指して春日井支部を
盛り上げて下さい。
![]() ![]()
表彰式 賞状とトロフィー
この夏8月24日から9月1日(日本出発8/21帰国9/3予定)、アフリカ中央部ルワンダ共和国に行ってきます。1987年から1989年まで青年海外協力隊員と
してルワンダで空手指導をしてきました。数年前からメールを通して再度交流が始まり、現在のルワンダ空手道連盟会長が私のかつての弟子と言うこと
あり、今回ルワンダに招待されました。
ご存じの方もいると思いますが、ルワンダでは1990年から1993年にかけて内戦が勃発し100万人とも言われる人々が虐殺されました。その間私の空手
の生徒達の多くが殺されましたが、生き残った数名の者が 内戦後再び空手復興に力を注ぎ現在に至っているそうです。今年ルワンダ国内空手道大会
の一つが日本大使杯というタイトルになりそれを記念してルワンダで空手を広めた私が呼ばれ表彰されるそうです。びっくりです。いずれにしても名誉な
ことですので、またルワンダの人たちに喜んでもらえるように頑張って行ってきます。その間2週間ほど稽古お休みになってしましますがご理解よろしくお
願いします。
3月16日(日曜日)に浜松で第28回杉浦錬成大会が開催されました。形小学5年B(有級)の部では圧巻、優勝・準優勝・3位全て春日井支部が取りま
した。優秀な生徒がいて先生も鼻が高いです *^-^*
形 小学1・2年C 敢闘賞 吉野 結香
形 小学3年B 準優勝 小澤 尚
形 小学5年B 優勝 堀田 暉翔 準優勝 宮原 大豪
第3位 森本莉世 川合翔太
組手 中学男子 敢闘賞 森本琉雅
![]() ![]() ![]() ![]()
しばらくこのページの更新がありませんでした。なんかこの時期、年度末はそれなりに忙しいです。先月はサイパンに行ったり昇級審査が有ったり、大
会シーズンが始まり申込み手続きや、登録更新などいろいろあります。そんなんでこのページ更新が出来なかった言い訳です(^^;
サイパンのページにも書きましたが、英語の必要性を感じました。私も英語はブロークンで片言ですが、道場で週1回みんなで英語の聞き取り練習会
を催したいと思います。詳細は今後企画を練って皆さんに連絡します。
昨年大晦日はいつものようにNHK紅白歌合戦を観て1年を締めくくりました。紅白では『あまちゃん』を前面に押し出し楽しい演出でしたね(^^ v
2013年はあまちゃん始め2020年オリンピックが東京に決まったり、おもしろい流行語がはやったり、盛り上がった1年だったと思います。個人的にも
充実した空手生活が送れました。
昨年末、ふとある言葉が浮かびました。それは、『満足と生き甲斐』。満足とは自身の目標、目的が達成できた時に感じる感情であり、他人のために自
分が為したことによって感謝され、その結果感じる感情が生き甲斐ではないかと考えました。昨年、私自身空手家としての個人的目標はほぼ達成しまし
たが、生き甲斐についてはどうか。空手指導を通して会員のみなさんに喜びを感じてもらえただろうか、満足してもらえただろうか。今年はそんなことを考
えながらやって行きたいと思います。具体的には、生徒数をもっと増やし選手強化にも力を入れ、大会入賞者を増やす。その為に柏井保育園教室を廃
止し指導を道場一本に集中させます。外部練習会、他道場との交流を増やし大会参加を促進します。知空会春日井支部に入ってよかったと満足しても
らえるように努力します。本年もよろしくお願いします。
![]() ![]() |