![]()
シーズンごとに出席カードを新しくして子供たちに渡しております。正直、カード作るのは面倒くさいです。このカードを作る
メリットは私には全くありません。別にこのカードで出席数を確認しませんし、皆勤賞なんかも設定していません。ではなんで毎
回作って渡すのか。それは子供たちが将来必ず携行しなければいけないであろう諸々のものをちゃんと携行する習慣をつける事で
す。ですがたびたび忘れてくる子がいくらかいます。最初は注意をしますが、あまり厳しくするのもどうかと思います(本人へこ
みますから)。なのでどうしても忘れてしまう生徒は持ってくることを免除しようかと思います。できないことを厳しく叱るよ
り、出来ることをちゃんと認めてあげる方がいいように思うのですが皆さんはどう思いますか?
将来顔認証やハイテクなどで身分証などを持たなくなる時代が来るかも知れませんし。
11月10日(土)愛知県武道館に於きまして和道会東海本部昇段審査会がありました。今回知空会春日井支部受験者は中学
生3年生1名。小学1年生から空手を始め9年掛かりで初段を取得しました。 空手を始めた頃はとても手のかかる子でした。
話は聞かない、勝手によくしゃべる。でも中学に上がった頃から少しずつ変わっていき茶帯に上がってからは熱心に稽古してい
たように思います。1級取得後「もう黒帯が見えてきたからしっかり自覚しなさい」と言うようなことを私は言い、彼も自覚し
ていたと思います。ここ数ヶ月は友達仲間が稽古お休みしても彼は休まず頑張りました。試験前から「あなたは合格できます、
自信を持て」と。この試験で目標に向かってやれることをコツコツ続けることの大切さなどいろいろなことを学んだと思いま
す。黒帯を締めて誰からも可愛がられる人に成長することを願っています。
入賞された選手、おめでとうございます。結果を見ますと、受賞された選手はやはりと思う選手ばかりです。
日頃の努力が報われました。今の努力を継続してください。
11月3日(土)春日井市総合体育で春日井市民空手道選手権大会が行われました。大会を支えていただきました皆様本当
にお疲れ様、ありがとうございました。
私の担当コートでのある一件でとても残念な思いが残ってしまいました。ある先生が私のコートの試合中に選手を応援す
るような行動を取りました。それが、先生本人は叱咤激励のつもりでしょうが、応援と言うより大声で恫喝するような感じ
でしたので、すぐにコート長として注意しに行きました。 その先生は2つの間違いを犯しました。一つは審判を務めてい
る者は大会中に自分の選手と話しすることも原則禁止です。勿論応援は絶対にダメです。もう一つは恫喝するような行為。
昨今スポーツ界でパワハラなどが問題視されています。録画された動画をネットにあげられたら大変です。
その先生は私より年齢が上です。私たちの時代は怒鳴られけなされ、時には殴られたりした時代です(私は殴られたこと
はありませんが)。もう激励のつもりで怒鳴るような時代は終わりました。『先生が上で生徒が下』『俺が教えてやった』
では無く、『この生徒がいるから私の空手ライフが楽しくなる』と言う気持ちが大切だと思います。生徒は宝です。
小学生の私の生徒はほとんど私にタメ口です、別に注意しません。でも学校のことなどいろいろ私に話してくれます。中
学校に行く頃には大人に対してちゃんとした態度を取るようになります。
今週末の10月20・21土日に春日井祭りが有ります。20日の宵祭りに清水屋のステージでカラオケ大会があるようですが、
そこに知空会春日井支部のOG東出紗世子さんがゲスト出演します。彼女は高校途中プロ歌手目指して上京し頑張っているよう
です。気になる方は『東出紗世子』で検索してください。将来ブレイクするかも、みんなで応援してあげてください。
特にファンではないですが、平成の時々にいつも聞いていて、結構歌詞のいくつかに励まされていた気がします。思わずファイナルドームツアーのアル
バムを買ってしまいました。やっぱりあのパフォーマンスはすごいと思います。あの人気と実力の裏には厳しいトレーニングが有るんですね。とても40才
には見えない美しい容姿とダンス。やっぱりかっこいいですよね。努力ですね。
本日尾張旭市で第7回Say0ssチャリティー練習会が行われ、細山田凌羽君と小芝雄万君が参加してきました。工藤開選手が講師となって、刻み突き、
逆突き上段、上段ワンツー、変速中段蹴り、裏回し蹴りの練習をしてきました。以前、松久功先生のセミナーにも参加しましたが、また違う工藤選手の独
特なテクニックが学べて勉強になりました。上段刻みは胸を開いて突く、踏み込みは浅く上体を飛ばす、逆突き上段は前脚の股関節を脱力する、フェイ
ントにはフェイントで、カウンターの刻みは顔面から10cmに壁を作る、引き手は上体の捻りで等々。今後の練習で紹介します。
9月2日(日)に愛知県体育館で県錬成大会があり、大会審判を行いました。実は今年初めての公式試合審判でした。
愛知県で主な試合と言えば、春の愛知県大会、愛知県少年少女大会、和道会愛知県大会、夏の和道会東海少年少女大会、そしてこの9月の愛知県
錬成大会、11月の和道会東海大会です。そのうち春の県大会、県少年少女大会は2月に県審判講習会が有り、それに参加しないと審判の構成から外さ
れます。私は県少年少女大会に監督で入りたかったので講習会に参加しませんでしたし、和道の大会については大会役員で裏方仕事をしていますから
審判ができませんでした。
今年4月に小さなルール変更が有ったりしましたが、7月の県審判講習会の実技講習でまあまあうまくできたのですが、やっぱり公式戦は違いますね。
選手みんな真剣ですから。最初の1回2回は副審の旗が上がる前に『ヤメ』を何回か掛けて、心の中で「ちょっと余裕無いな」と感じました。
今年度から小学生の上段蹴りがライトコンタクトも反則になり、足払いも禁止になりました。試合ドクターとお話しする時間がありましたので「昔から比
べると防具がいろいろ増えましたが、逆に少しぐらい当てても大丈夫みたいな風潮があります。」と話したところ「それを正すのが審判の仕事でしょ。」と
言われました。その先生は長く県の大会ドクターを務められ多くのデータを研究していらっしゃいます。改めて審判の重要性を感じました。
審判はやりがいのある仕事です。もっと上手になって選手から信頼されたいと思います。
8月18,19日私にとって1年1回のお楽しみ、和道会全国大会に今年も行ってきました。性懲りも無く形シニア40才以上、組手シニア50才以上の部にエ
ントリー。初日、予選は千葉県浦安市総合運動公園体育館。2日目は日本武道館。形シニア40才以上の部、朝一番で規定形のピンアン5段。50代も
後半の私にとってピンアン5段はジャンプが有り非常に膝につらい形ですが、トーナメント小山と1回戦を何とかか勝ち、とりあえず明日の武道館に残り
ました。この歳ですから試合で緊張する事はありませんが、40代の選手と比べてとにかく遅い。撮ってもらったビデオを見ると、これでよく勝てたなっと思
いました。午後から組手。試合としてはぶっつけ本番、最初は様子見で動かずにいました。予定通り『不活動』でC1忠告。次に相手が出てくるところをカ
ウンターで前蹴りを決めようと思っていました。以前は開始位置の選手間が3メートルでしたが今は2メートル、蹴りを出す間もなく中段逆突きをもらって
しまいました。その後刻み突きでポイントを取りましたが結局1−2で一回戦負け。周りからは刻み突きがいい感じだったので、「刻みで攻めれば勝てた
よ」と言われましたが、実戦不足で自分の技に自信がありませんでした。
2日目、この日も朝1番で形試合。対戦相手は水風会石黒道場の選手。彼は空手を始めたのが遅く、茶帯の時から知っている相手です。しっかりとし
た癖のない良い形を打ちます。お互いにセイシャン勝負。1−4で負けてしまいました。相手は結局決勝まで進み準優勝しました。
組手シニア50才以上の部のレベルが年々向上しています。もう以前のように上位入賞は無理だと思う気持ちと、まだ100%本気で自分の能力を開発
すれば何とかなると言う気持ちが錯綜しています。99%無理な気持ちもありますが、1%でもやりたいという気持ちがあるので来年も挑戦します。
連日マスコミでボクシング界の不祥事が報じられています。完全に会長がアマチュアボクシング界を私物化、食い物にしています。ここのところ日大の
アメリカンフットボール部、アマチュアレスリングパワハラ問題とスポーツ界がワイドショーにネタを提供しています。情けないです。
あまりにバカバカしい、身勝手、低次元な主張を繰り返す大人たち、子供たちの将来に悪い影響を残すと思います。
『人は金と権力を掴み、その地位に長くいると絶対悪い事をする。』が私の持論です。私も、あり得ないですが、そんな地位にいたら勘違いしてろくな事
はしないと思います。他人の意見は聞かず、自分の主張は絶対に正しいと思い込む。周りはイエスマンばっかり。そんな環境で正しい判断ができるわけ
が無い。なので私は自分の周りの反対意見を持つ人、ガミガミ小うるさい先輩、( ほとんどの先輩はいい人ですよ、そんな人2,3人ですよ。)も大事にし
て程々の距離で付き合っています。
それと少々乱暴な意見ですが、そういうスポーツ団体はJOCからどんどん排除されるといいと思います。スポーツもどんどん多様化が進みいろんなニュ
ースポーツが増えています。スポーツも淘汰の時代だと思います。正直レスリングがオリンピック種目から外される話しが出た時、丁度、空手がオリンピ
ック競技に採用されるかどうかの頃でした。なのでレスリングが外れたら格闘技枠が空くと思いました。同じようにボクシングをオリンピック種目から外
し、現在空手はオリンピックで男女組手3階級と男女の形種目だけです。人数枠を多くしてして組手の階級を増やして欲しいです。
昭和世代の私たちは、時代の価値観が全く違ってきていることを頭に置いて新しい時代に合った組織運営をしていかないととんでもない事になるという
事を教えてくれた一件だと思います。
7月22日(日)愛知県和道会ジュニア強化練習会を開催しました。いつもの半田市青山記念武道館が使えず知多市旭公園体育館で行いましたが、旭
公園体育館は冷房がありません。いつもは70〜80人ぐらですが、今回140人も集まってしまい、ここ数日死者が出るほどの猛暑で熱中症が心配されまし
たので午前中のメニューのみで、午後からは中止にしました。熱中症で気分が悪くなる選手が一人も出ず無事に終わりホッとしています。正直ここ数日
心配で落ち着きませんでした。次回は10月14日。楽しく内容のある企画を考えています。
6月24日に愛知県武道館で昇段審査が有りました。春日井支部の小学生2名見事合格しました。ひとりは昨年11月の試験で悔しい思いをしました。
前回も十分合格できるだけの力はあったと思っています。しかし春日井支部から小学生受験者一人で終始緊張し実力を発揮できませんでした。今回は
2人での受験で、表情も明るく元気よくやれたように思います。実は私は知空会常任理事と打ち合わせをカフェで行っていたため審査を見ることができま
せんでした。でも全く心配していませんでした。
前回で3年半の連続合格率100%記録が途絶えましたが、また再開です。みんなにはプレッシャー掛けますが、応えてください。
ちなみに一般参段、加藤さんも合格しました。
また、夕方からジュニア強化関係の先生と飲みにいきましたが、みんなの笑顔のおかげでとてもおいしいお酒(ビールですが)が飲めました !(^^)!
ついでにサッカーW杯日本がセネガルに2-2同点。勝ち点1を加え予選突破近づきました。いい1日でした。
名古屋市がコンクリート造りの名古屋城を木造で完全復元することについて障がい者団体がエレベーターの設置を求めていましたが、作らない方向で
決まるようです。
テレビのニュースを見ると『障がい者の事を考えないのか。』みたいな話しで市長に強く言っていましたが、わたしは名古屋城を観光施設と考えるの
か、貴重な文化財として復元するのかで考え方は変わると思います。観光施設として考えるなら別に木造にしなくても、今のようにコンクリートで作ればい
い、そうすればエレベーターも簡単に設置できると思います。名古屋城は終戦直前の1945年にアメリカ軍の空襲によって消失してしまいましたが、今で
も木造再建のための資料が数多く残っているらしく、せっかくなので私は完全木造再建して欲しいと思います。その方が文化財としての価値も高まり、
100年後も価値のある物として残ります。徳川時代の建物にエレベーターはやはり無理があるのでは無いでしょうか。もし障害者団体がエレベーターを
付ける事を望むなら、設置案を提示すればいい。ただ自分たちの言い分だけ言っていても説得力が無いと思います。
私は中途半端な木造ニセ物建造物を作るために多くの費用をつぎ込む事はどうかと思います。もし富士山の登山道にエスカレーター付けたらおかしい
と思いませんか。皆さんはどう考えますか?
よく研修会でも上の先生に「 先生と呼ばれる立場になると自分が間違った事しても忠告してくれる人はいなくなります。よっぽど注意してないといけな
い。」と言われますが、先日1通のあるメールが届きました。メールの送り主はこの件は誰にも言わないでくださいと書いてありましたので、内容は伏せま
すが、とてもありがたいメールでしたので少しだけ話させてください。
いつも指導は楽しくと思っていますが、時にどこまで緩くしたらいいのか悩んみます。また、自分としてはいつも平常心で指導しようと思っていますが、最
近自分でも研修会や試合の後だったりするとつい熱くなり言葉がきつくなります。それ以外でも自分がストレスを抱えている時きつい言葉遣いで指導をし
たことがあり、後になって反省します。気持ちのコントロールが効かないときも有りました。そんな時そっと諭してくれるようなメールが届きました。自分は
絶えず人から見られている。だから誰に見られても恥ずかしくない指導を心がけないといけないことを改めて教えていただけたメールでした。ありがとうご
ざいました。
開催日 平成30年3月25日(日)
会場 グリーンパレス春日井プレイルーム
受験者数 合格者 合格率
小学生 白帯 20人 15人 75%
黄帯 24人 17人 71%
緑帯 19人 12人 63%
茶帯 3人 1人 33%
中高一般 8人 5人 68%
合計 74人 50人 68%
3月11日、無事大会が終わりました。皆様ご協力ありがとうございました。平成25年に落合公園体育館が出来た時から『必ずここで大会を開く』と決
めていました。夢が一つかない嬉しく思っています。
知空会大会について少し説明させていただきます。私が空手を始めた昭和49年頃は『知空会』ではなく『和道会知立支部』と『和道会豊山支部』の二
つでした。もともと知立に住んでいらっしゃいました知空会会長石黒俊彦先生が『知立支部』を設立され、その後豊山に引っ越しし、『豊山支部』を作られ
ました。その後、知立支部がいくつかの教室を持ち、『安城支部』『横山支部』が独立、豊山支部から『春日井支部』が独立しました。その過程で統一的な
名称として『知空会』が生まれました。
当初、知立にて『知立大会』と言う名称で大会を開き途中から『知空会大会』となりました。また、知立支部単独の大会も『知空会大会』と呼んだりで、今
回の大会 「第何回?」 という話になりましたが、平成27年に知空会を創成期の先生方から我々の世代が引き継ぎ、新生知空会となりました。そして開
催地も知立市から春日井市になりましたので『第1回』としてリスタートすることとなりました。
この大会を機にますます知空会が発展していけるように知空会会員全員で頑張りましょう。来年も春日井で開催が決定しています。See you again !
2月3・4日(土日)に東京池袋で和道会指導員有資格者研修がありました。毎年2月の研修会は外国人指導者のための昇段審査(三から六段位)、指
導員資格審査がありますので、海外から多くの指導者も参加し、いつもは50人ほどですが今回は100人以上おりました。いつもは余裕の会場が狭く感じ
るほどでした。研修2日間の様子が JKFan homepage に 紹介されています http://www.karatedo.co.jp/reportage/20180204/10004.html
![]()
平成30年が始まりました。毎年、年の初めに1年の目標めいたことを書いていますが、正直振り返ってみると「何言ってんの、できてないじゃん!」と思
うことが多くて恥ずかしく思いますが、性懲りもなく今年の目標を書きます。
生徒50人増はかなりの努力を必要としますが、それをすれば道場の活気が増し、結果大会成績アップにつながるように思います。東海少年少女大会ベ
スト16は昨年2人でしたので最低限4人、出来ればベスト8に入れる選手が1〜2人欲しいです。幸い初級クラスの生徒にセンスのいい子が何人かいます。
その子たちに今年すぐに結果を求めるは難しいですが、その子たちが上のクラスの生徒に刺激を与えてくれればレベルアップにつながると思います。
とにかく頑張ります。
![]() ![]() |