![]()
平成21年11月23日(月祝)に行われました東海大会の結果報告です。
参加者 : 小学生形4名 組手2名(内1名インフルエンザのため棄権) 一般男子団体戦
小学3年生男子形 優勝 西垣颯大郎くん
夏の東海少年少女大会に続いての優勝です。8月に行われた大会でも優勝しましたので、西垣くんには、少なくとも3
位以上を目標にさせました。夏の大会ベスト16および数名の支部推薦選手で行われた大会。レベルの高い選手が集ま
る中で優勝でき、夏の優勝がまぐれでなかった事が証明されました。これからもその座を維持し続けその上、全国大会
で上位にはいる事を希望しています。おめでとうございます。
他の4人の内3人が1回戦突破。東海ベスト16の選手が集まる中での1回戦突破は価値があると思います。
一般男子団体戦は、参加する事に意義があると思います。皆さん忙しい中、メンバー5人何とか揃え参加する事が出
来ました。勝ち負けにこだわらず、と言うかその実力がまだ無いのでとにかく怪我することなく(何しろ平均年齢30代後
半 )1ポイントでも取れるようにみんな必死でがんばりました。私は審判の合間にちらりと見る事が出来ましたがみんな
楽しそうに試合している姿が印象的でした。お疲れ様でした。
11月1日(日)春日井市総合体育館第2競技場で行われました第2回春日井市空手道大会、無事終わる事が出来ま
した。皆様お疲れ様でした。おかげさまで大変良い成績を収める事が出来ました。結果は稽古で配りました知空会ニュ
ースでお伝えしましたが、もう少し詳しく説明します。
メダル取得数(上位4団体)
知空会 組手 金 3 銀 4 銅 8 空手協会 組手 金 3 銀 3 銅 3
形 金 2 銀 3 銅 7 形 金 2 銀 8 銅11
合計 27個 合計 30個
聖徳館 組手 金 3 銀 2 銅 4 正武館 組手 金 1 銀 2 銅 5
形 金 6 銀 3 銅 6 形 金 1 銀 3 銅 5
合計 24個 合計 17個
初戦突破率(一回でも勝った選手、欠席者除く)
形 幼児の部 1/4 25%
小学初級(1年) 5/9 55%
小学初級(2年) 2/6 33%
小学初級(中学年) 8/15 53%
小学初級(高学年) 2/5 40%
小学中級(低学年) 1/1 100%
小学中級(中学年) 1/2 50%
小学中級(高学年) 5/7 71%
小学上級(中学年) 3/4 75%
小学上級(高学年) 1/1 100%
中学有級 0/2 0%
高校男子 0/2 0%
一般男子 1/2 50%
総合 30/60 50%
組手 小学2年 2/2 100%
小学3年 2/6 33%
小学4年 2/3 66%
小学5年 2/2 100%
小学6年 3/3 100%
中学男子 1/2 50%
高校男子 2/3 60%
一般男子 2/6 33%
一般女子 1/1 100%
シニア男子 2/2 100%
総合 19/30 63%
来年の目標はメダル獲得数35個、うち金メダル10個。そして初戦突破率を上げて、1人でも多く
勝つ喜びを味わって欲しいです。
今年の愛知県和道会ジュニア強化練習会が10月18日(日曜日)最終日を迎え、無事終了しました。3年目を終え、確
かに大会で結果を出していると思います。もちろん各道場の先生方の努力が有ってのことですが、周りからの期待も感
じます。 春日井支部のことについて言えば、ジュニア強化に推薦枠で参加していた西垣くんが、見事8月の和道会東海
大会で優勝してくれましたので来年は強化選手として1枠もらえます。1人でも多く参加できるようにしていこうと思いま
す。
ところで、ジュニア強化委員会のメンバーで最終練習終了後打ち上げ会を行いました。出てくる話は色々な意味でレベ
ルの高い話ばかりです。愛知県和道会を日本一にするとか、世界大会に参加できるような選手を愛知県和道ジュニア
から作ろうとか。スケールが大きいです。でもみんなもちろん本気で熱く語っています。そんなところに自分がいて本当
に幸せを感じます。私は事務局という立場で参加させてもらっています、仕事は結構大変ですがメンバーの子供達を見
ていると、ここから育って日本を代表するような選手になって欲しいと本当に思います。
もしこのHPを見ている愛知県和道会の先生がいらっしゃいましたら是非、生徒さんを推薦枠でも結構です、送り込ん
でください。皆さんで愛知県和道ジュニアを支えてください。来年も頑張ります。よろしくお願いします。
9月23日(水祝)に、水風会石黒道場石黒文康先生を講師に招いて組手強化練習会を行ないました。フットワークの
練習、組手ポイント取りの練習など楽しくできる練習方法を教えて頂き、有意義な時間を過ごす事が出来ました。今後
これらの練習方法を取り入れ、11月1日春日井大会で多くの入賞者が出るように頑張りましょう。
8月2日(日)岡崎市で和道会東海少年少女空手道大会がありました。小中学生学年別男女別の大会です。
春日井支部から組手の部6人、形の部16人参加しました。結果は、
次の試合は、11月1日の春日井大会です。もっともメダルの狙いやすい大会です。1人でも多く入賞できるように一
生懸命稽古しましょう。
時間でした。10日ほど前に津支部土屋先生と急遽決まった練習会、当初道場で行う予定でしたが、津より17名来ると いう事で、道場のキャパでは収まり切りませんのであわてて会場を探したところ、運良く西部ふれあいセンターが取れ ました。 組手試合練習、私は正直言って春日井の生徒がボロ負けすると思ってました。何しろ本格的に組手練習してまだ半 年。それが何とか試合になったのを見て 「秋の春日井大会までにはメダルを取れる。」までになれると感じました。初め ての交流稽古、楽しく実りある時間を過ごす事が出来ました。津支部の皆さんありがとうございました、今度は津におじ ゃましま〜す。
小学生の組手に消極的でした私が、昨年秋より本格的に組手練習を始めました。今年いっぱい練習して大会を経験
して、勝ち負けを気にせず、来年試合に勝てるようにと考えています。段階を経て順調に技術を身につけていると思い
ますが、自由組手で顔をたたかれ軽くケガをする事が若干あるようです。
「もっと安全に稽古を。」との声もあるようです。確かに4月後半から5月にかけて自由組手練習を増やしていますが、
試合が終わる5月後半から少しペースを落とします。
「空手と言うよりただのけんかのよう。」です。いまの技術レベルでは。それはフットワークが使えずに立ち止まって打ち
合うからです。
「顔を狙うから危ない」。私はいつも正確に顔面を狙いなさいと指導します。もちろんコントロールすることも言います
が、今の生徒レベルでは技術が足らず当たってしまうのも分かっています。でも同時に本当に危ない突きを出せるほど
のレベルでもなく、多少唇が切れる程度で重大なケガにはならないと思います。顔をたたかれる恐怖感があるから真剣
に受ける、防御する技術が増すと考えています。
半年間の練習でかなり組手技術が上がってきました。また形の稽古では目立たなかった生徒が組手で自信を付けて
いるように思われる事もあります。いずれにしても子ども達がたくましく見えてきました。
5月10日日曜日、日本ガイシホールで和道会1、2級指導員講習会が開かれました。この講習会の1級指導員とは
和道会全国講習会で指導補助が出来る、2級指導員とは地区(例えば東海ブロック)講習会で指導補助が出来る資格
です。私はまだその資格がありませんので、将来その資格取得のために受講しました。内容はいつも秋に岐阜羽島で
ある全国講習と同じでチョットがっかり。そんな中、基本組手5本目の小手返し、こんな事言うと他の先生方に怒られてし
まいますが、みんな手首を極めるのが下手で、全然痛くありません。私は以前、大東流合気柔術の先生に教えられた
経験があり得意です。1級指導員の先生と5本目を稽古したとき、ここぞとばかりに手首を極めて投げましたら、決まっ
た瞬間「うっ!」と声がして、私は「やった!」と満足しました。V(・L・)V
5月3日日曜日、名古屋市西区枇杷島スポーツセンターで愛知県少年少女大会が開かれ、春日井支部から17人が
参加しました。結果はともかく、みんな健闘しベストの力を出せたと思います。今年初めて少年少女大会に参加しまし
た。特に組手については、去年の春日井大会に数名参加しましたが、大きな大会に参加するのは初めてです。そんな
中、岡田知泰くん、森本琉雅くん、水野裕貴くんが落ち着いて自分の戦いが出来ていたように思います。今年1年経験
を積んで来年につなげたいと考えています。楽しみにしています。選手の皆様、ご父兄の皆様お疲れ様でした。
今日、西区に新しくオープンしたショッピングセンターMOZOに行ってきました。広い店内、場所を案内パネルで見よ
うとしましたらハイティーンのカップルが同じように場所を探していました。パネルの前にぴったりと張り付くように見てい
て後ろにいた私は見えないのですぐ横からのぞき込んでいました。チョットその若い2人が後ろに下がってくれれば見える
のに、全く私に気づかず、完全に私物化のごとく独占している感じでした。
いまは携帯電話やiPodなどのデジタル音源だとかどこでも個人で楽しめます。好きなときに好きなことをする自由が
許されてます。そんな社会が知らないうちにまわりへの配慮を欠く人間を増やしていっているように思います。
昨年秋より小学生組手に力を入れてきてました。5月の愛知県少年少女大会、県和道会大会が実質春日井支部の
小学生組手デビューです。今年はまず参加することに意義を求め、もちろんいい成績を少しは期待しますが、来年以
降のための基礎作りになると思います。日々上達していく子ども達を見ていると来年が楽しみです。
小学生1年生より大会がありますが、私の方針として子ども達の体を考え、おおむね3年生から試合参加します。
日本チームWBC優勝おめでとうございます。決勝の韓国戦、とても感動しました。あれだけ苦しんだイチロー選手が
最後に魅せてくれました。やっぱりスーパスターは何かが違うのですかね。とにかく日本選手全員すばらしかった。
今年の春日井支部のキャッチフレーズは「感動」です。スポーツのいい所は自分のみならず、周りの人をも楽しく
元気にすることが出来る所だと思います。5月は愛知県少年少女大会、和道会愛知県大会と大きな大会が続きます。
生徒のみんなが頑張って私に感動を与えて下さい。
茶帯(3〜1級) 昇級者 2人中2人
「あっ」と言う間に2月もう終わってしまいましたが、なんだか2月は忙しかったです。和道会東海本部審判講習と新年
会、ジュニア強化練習会、岡崎生和会主催の組手合宿。充実していたとも言えます。
東海本部新年会では、中央本部の芦原瑞穂先生、前田利明先生とお話することが出来ました。芦原先生は私が学
生だった頃、圧倒的強さを誇っていた東京農業大学空手道部の監督をなされてました。前田先生は、元世界チャンピ
オンで昨年の世界大会、全日本大会では解説で放送席に座っていらっしゃいました。偉大な先生方ですが、とても暖か
く優しい先生です。「和道会」の先生方は紳士的で優しい先生が多いと思います。「和の道」ですからね。新年会での話
の内容?「空手協会の津山先生は焼酎のコーヒー割りが好き」とかで前田先生に作ってもらいました。皆「え〜っ」と言
ってましたが、私ひとり「いけるじゃん」と飲んでました。あと松久功選手もゲストで来てまして、知空会豊山支部の水野
先生が「写真一緒に撮ってもらいたいから、松久くんに頼んできて。」って、水野先生、松久君の師範岐刑支部の所先
生と仲良いから自分で頼めばいいのに。携帯で写真撮りましたが、ピンぼけでした。残念!
長年(丸8年)続けてまいりました鳥居松小学校での空手教室、本年度をもちまして終了し、花長道場に移転致しま
す。 環境のよい道場に移り、よりレベルアップを図りますのでよろしくご理解お願いします。移転に伴い道場の練習時
間割を土曜日夕方より子供2クラス、中高一般1クラス増やします。
今年1年、世の中はどうなるのか心配されます。私も若い頃、請負で工場に数年勤めていた事があります。その頃は 今ほど厳しい情勢ではありませんでしたが、それでも季節の変わり目には人員整理があり、やはりブラジル人などの外 国人から解雇にあっていました。今は日本人も関係無しに解雇され失業し、世の中に暗い影を落としています。今年も 厳しさは続くかもしれませんが、くじけずに頑張りましょう。 昨年は知立大会、第1回春日井大会で多くの入賞者が出ました。和道会愛知県大会、東海大会、全国大会にも参加 し手応えを感じました。今年は県連の大会にも参加し一人でも多くの入賞者を作りたいです。世間は暗いですが、知空 会春日井支部にとっては2009年は希望がいっぱいですばらしい年になると思います。トップページのキャッチフレーズ のようにより多くの感動を私がもらいたいと思います。 ![]() ![]() |