![]()
11月23日(金祝)に岡崎で和道会東海大会が有りました。西垣君が形小学6年生の部で第3位に入賞しました。この
大会で今年の主な行事は終了しました。
11月は3日(土)に春日井市大会が有り、11日(日)には東海本部秋期昇段審査があり、春日井支部一般部の加藤
正人さんが見事初段合格しました。
今年1年の大会成績一覧を作りたいと思います。チョット早いですが来年も頑張りましょう。
11月3日(土)春日井市大会、皆様お疲れ様でした。最終的な結果はまだ届いていませんが、知空会春日井支部の
みんな、頑張ったと思います。観客席での盛り上がりが審判をしていた私の所にまで伝わってきました。期待通りに結
果を出せた選手、実力を出せなかった選手、予想外に活躍した選手。いろいろい有りましたが、すべてよい経験として
今後の空手稽古、日常の生活に反映させて下さい。入賞した選手は賞状、メダルを次回の稽古の時に持ってきて下さ
い。記念写真を撮ります。
大会を運営していただいたすべての方に感謝して、また来年もっとよい結果が出るように1年頑張りましょう。お疲れ
様でした。
21日試合がありました。残念ながら1回戦大分の選手と戦い0−4で負けてしましました。積極的に攻撃しましたが、マ
スターズの選手はカウンター狙いの人が多く、上段突きを合わせられ負けてしまいました。ただ、試合でのフットワーク
でも、アップでみんなと練習している時でも息が上がることが無かったので体力不足は感じませんでした。上段の連突
きしか出来ませんでしたので、もう少しいろいろな技を練習、研究して来年こそは1勝を上げます。
その他愛知県選手の成績。
男子形2部(50〜54歳) 原 正治 第5位(ベスト8)
男子組手7部(70歳以上) 磯村 展雄 第3位
男子形1部(40〜45歳) 桑子 和也 優勝
![]()
明日、19日(金曜日)に高知県に行きます。全国から集まった強豪揃いで簡単には勝てないと思いますが頑張ってき
ます。県代表とか和道会シニア50歳以上の部3位とかプレッシャーを感じてますが、思い切って精一杯空手が出来る幸
せを楽しんできます。現地ホテルにネットが繋がってませんのでホームページ更新できるかどうか分かりませんが。公
共無線LAN探して更新チャレンジします。暇があったらチェックして下さい。(スマホならいいけどPCなんで)
10月6.7.8日と岐阜県多治見市で国体空手道競技が有りました。7日会場に行ってきました。会場の多治見市総
合体育館はコート4面で観客席もあまり無く、チョット狭かったです。立ち見の観客がいっぱいで見学中ほとんど立ちっ
ぱなしでした。
7日は成年男女形、少年男女組手、組手団体戦が有りました。成年女子形は優勝した宇佐見選手と準優勝の清水
選手がズバ抜けてすばらしかったです。どうしたらあのスピードとキレが出るのか…?
今年を最後に引退してしまう松久巧選手の試合、6日土曜日男子組手個人戦は行けませんでしたが、惜しくも荒賀龍
太郎選手に決勝戦で負けてしまいました。団体戦で松久選手の試合が見られると思い期待しましたが、岐阜チーム強
すぎて前3人で試合が決まってしまい、残念ながら副将で待機していた松久選手まで回ってきませんでした。8日の団
体決勝戦で京都チームと対戦し、またしても荒賀選手に1ポイント差で負けてしまったそうですが11月の世界選手権頑
張って下さい。
岐阜の佐々木清巳先輩、長谷川晃監督ほか関係者の皆様お疲れ様でした。今度苦労話なんか聞かせて下さい。
8月26日(日)に行われた昇級審査の報告です。
受験者数 昇級者 昇級保留
小学生 白帯(無級、10級) 9人 7人 2人
黄帯(9−7級) 22人 13人 9人
緑帯(6−4級) 19人 12人 7人
茶帯(3−2級) 4人 4人 0人
中高生一般 8人 8人 0人
総合合格率 71.0%
8月18.19の両日に行われました和道会全国空手道大会で私、水谷が組手シニア50歳以上の部で3位入賞しまし
た。他に西垣颯大郎君が、形小学6年生男女の部で敢闘賞(ベスト8)
去る6月16日、17日東京で行われました和道会ナショナルチームの24年度入れ替え戦にて、春日井支部の西垣
颯大郎君が小学生形準指定に選ばれましたことを、遅ればせながらご報告します。全国の小学生和道拳士の中から1
0名(指定選手3名、準指定選手7名)のみが選ばれるとても名誉なことで、うれしく思います。春日井支部からもっとも
っとたくさん優秀な選手が出てきますように、みんなで頑張りましょう。
![]() ![]()
6月30日枇杷島スポーツセンターで今年のマスターズ愛知県選手選考会があり、代表選手に選ばれました。男子4
0歳以上、女子35歳以上の全国大会で、私は男子組手3部(50歳から54歳)です。2年前の三重県大会には組手2
部で参加し1回戦負け。今回その雪辱を果たし、目標はベスト8。本大会は高知県で10月20日(土)〜22日(月)迄開
催されます。頑張ります。
6月10日守山スポーツセンターにて東海本部春期昇段審査が行われました。春日井支部から一般初段1名、年少
初段(中学生)1名、年少二段2名受験しました。残念なことに一般初段、年少初段の2名は不合格。年少二段の2名
が合格しました。
年少二段の2人は大会等での実績もあり、実力通り合格しました。残念だった2人はまた、11月秋の審査に向けて
がんばって下さい。
春日井支部で空手を続けてきた下里君が東京大学に今春入学し、空手部に入部してがんばっています。ゴールデン
ウィークに帰省し、道場がお休みで会えませんでしたが、お母様が東大土産を持ってきて下さいました。ちょっとおもし
いので写真アップします。文武両道を実践しているすばらしい生徒です。
![]() ![]()
5月3日(木祝)に愛知県体育館で県少年少女大会がありました。春日井支部からは15人が参加し、森本莉世選手が
小4女子組手第4位入賞しました。
形での上位入賞は果たせませんでした。正直、和道会の形では上位入賞はかなり厳しいものがあります。決して和
道の形が悪いというのでなく競技として見た場合、床を大きく踏み鳴らしたり、道着を叩いて音を出したりしませんし腰
を異常に落としたりしませんので派手さがありません。とはいえ他会派の優秀な選手は確かに突き蹴りに力強さを感じ
ました。かなり練習していることが見て取れます。和道の選手では5年生女子の選手が健闘し上位入賞していました。
組手では「やはり小学生レベルでは間合いを上手にコントロール出来る選手はいないね!」なんて思ってみていまし
たら、小6男子の優勝者はそれが出来ていました。決勝戦、相手は前年度優勝者、間合いを詰めてくる相手にじりじり
下がり、出てくる瞬間にカウンター、あるいは捌いて反撃、相手が出てこなくなると先制攻撃。いわゆる『後の先』で上手
に試合をコントロールしていました。今後が楽しみな選手です。
好天の中GWにもかかわらず参加いただきありがとうございました。組手試合形式初体験の選手が何人かいました
が、すべての物事にスタートがあります。今日がそのスタートでした。これからたくさん練習して空手の楽しさを拡げて下
さい。
組手練習の時、最年少の選手、怖くて相手の突きに目をつむっていました。他にも心配な選手がいましたが、いざ試
合をやってみるとそれなりに出来ていました。中にはタイミング良く中段のカウンターを合わせる選手もいました。これ
からがんばって稽古して出来るだけ早く組手試合に参加して下さい。
それから、稽古中にも言いましたが、基礎体力をつけましょう。自分で時間を作って腕立て伏せ、腹筋等やっていた
だき、稽古中は気を抜かず全力を心がけて体力をつけましょう。
2ヶ月後ぐらいに次回を計画します。期待して下さい。
4月22日日曜日 瀬戸市モリコロパーク地球市民交流センターでワールドカラテアカデミー(代表:月井新先生)主催
の大会がありました。幼児〜高校生まで多くの選手がビギナークラス(初級9級以下)インターミディエットクラス(中級8
〜4級)チャンピオンクラス(3級以上)に別れて競技しました。東は栃木県、埼玉県から西は兵庫県から、フィリピンか
らも選手が参加しました。春日井支部からは5人の選手が参加しました。残念ながら入賞者はいませんでした。
組手においてはメンホーを使用せず素面にマウスピースで行いました。選手、保護者の中には「危険」と考える人もい
ると思いますが、選手・審判ともに上段については完全ノンコンタクトを心がけ大きな事故は起きませんでした。
組手試合について思ったことは、思い切って上段突きをコントロールよく決められる選手は勝てると思います。上段反
則を怖がるあまり胸部を突く選手(特に女子選手)がいますが、審判がなかなか反応しにくくポイントになりませんでし
た。素面、メンホー着用にかかわらず、日頃の稽古から上段の技をコントロールよく決められるように練習しましょう。
杉浦錬成大会壮年男子(40歳以上)組手で優勝しました。地方の大会とは言えやっぱり優勝はうれしいです。現在51
歳ですが、この歳にもなると出られる大会は限られてきます。この大会と和道全国大会、日本マスターズ(県の選考会
で選ばれれば)の3大会ぐらいです。この大会も審判でお手伝いしなくてはいけない立場ですが、主催の杉浦大祐先生
に無理言って参加させてもらいました。ですから参加は今年最後にして、来年からはお手伝いに回りたいと思っていま
した。
4年ほど前の和道全国大会で1回戦負け、豊山支部の土田先生にも豊山大会で2年連続負け、一昨年の日本マスタ
ーズ三重県大会でも1回戦負け、同じく去年の杉浦錬成大会も1回戦負け。体が動かなくて悔しい思いをしていました。
今年のこの大会に対して考えたことは、過去の負けの原因が疲れであり、年齢に合わせた空手が出来ていないと思
ったので、大会1ヶ月前から稽古指導の際出来るだけ自分はやらない、動かない。移動基本順突き、逆突きの時は力
を抜いて膝の脱力で前に出る、たくさんやらない、蹴りはやらない。その代わり生徒にやらせている横移動のスクワット
(カニ歩き)は一緒にやる。これで疲れ対策をしました。技術的にはフットワークを使い間合いを上手コントロールする、
無駄に動かない。そんなことを考えて試合に臨みました。
1回戦は必死で内容をよく覚えていませんが何とか勝ち、2回戦はウォームアップ不足がたたり膝に力が入らず苦し
かったです。3回戦から体が良く動き調子が上がってきました。決勝戦は久々試合を満喫できる喜びで「始め!」の合
図からメンホーの下でニコニコしながらやっていました。相手はカウンターの上手な選手で、最初の20秒ぐらい前後の
フットワークで間合いを測りました。何となく相手の攻撃のタイミングが掴めて自分の技がきまり始め、残り30秒ぐらい
は疲れも出てきましたが(決勝戦は試合時間3分)技を見切って逃げ切ることが出来ました。
自信が戻り、今年はマスターズ、和道全国大会にも挑戦する意欲が沸いてきました。
3月25日(日)浜松で杉浦錬成大会がありました。春日井支部からは18人参加、表彰5人。成績は下記の通りです。
西垣颯大郎 形 小学5年A 優勝
水谷英和 組手 壮年男子 優勝
川合翔太 形 小学3年B 準優勝
森本琉雅 組手 小学5年男子 3位
小澤 尚 形 小学1・2年B 3位
初めて大きな大会に出場した選手もいて、日頃の陽気な表情とは一転してウォームアップから終始緊張。形の試合
「始め」の合図から第1挙動目で脚が震えているのがわかりました。ピンアン二段4挙動目で前脚を引いて拳槌落とし受
けのところを前に出て順突きをしてしまい、間違えて頭真っ白。あとは何とか最後までやり通しましたが、もちろん負け。
残念でしたがいい経験だと思います。形3位入賞の小澤選手も初めてこの大会に出場したときは緊張して間違えてしま
いました。次回がんばって下さい。
形試合の西垣選手は、以前愛知県和道大会決勝で負けた豊橋の女子選手に決勝で勝ち、優勝。キレのある綺麗な
形を打つ相手選手でしたが無事勝つことが出来ました。
川合選手は形決勝でまさかの「クーシャンクー」。順番をやっと覚えた程度です。「決勝でこれヤルか?」みたいな感じ
で…結果は途中間違えて負け。そのチャレンジ精神は認めます。
森本選手はこのところの組手試合で安定的に結果を出していますが、ここらで優勝を期待します。
![]()
3月18日三重県津市で行われた空手セミナーに、子供たち8人を連れて行きました。午前中松久功講師の組手テク
ニックセミナー。午後から豊見城あずさ講師の「アーナン」、若井敦子講師の「スーパーリンペイ」。
午前中の組手は問題なくこなしましたが、午後からは他会派の形、しかも難度の高い形なので見学していればいいか
なと思っていましたら、子供たちは興味津々で出来ないなりに参加し、盛り上がってました。私もジャージーを着ていま
したので体育館の端で「スーパーリンペイ」を真似していました。若井先生のテンポのいい指導で楽しく稽古出来まし
た。各講師の方々のサイン会や写真撮影でいい思い出が出来たと思います。また機会があったら次回はもっと多くの
人の参加を期待します。
2月12日の練習会お疲れ様でした。長野セミナーで仕入れたトレーニングネタを実践しましたが、かなり効いて翌日筋
肉痛になった生徒がいたようです。みんなのやる気が感じられてとても楽しく稽古できました。次回は4月29日(日)に行
います。楽しみにしていて下さい。
1月28日.29日と長野県阿南町で行われた組手セミナー合宿に小学生黒帯4人と行ってきました。指導は樋口大
樹講師(日本航空高校空手道部監督)、松久功講師、永木伸児講師、荒賀知子講師。そうそうたる講師陣に期待を膨
らませ参加しました。
28日、道場を朝7時に出て中央道を通っていきましたが、途中事故通行止めで恵那インターから下道を利用しまし
た。ナビに導かれ細い峠道を通り、途中積雪が多くチェーンを巻きました。子供たちは雪合戦とかで盛り上がり、山の
斜面には猿が…。11時前に現地に着き午後からセミナー。
まずは樋口講師からフィジカルトレーニング、下半身強化と股関節の柔軟性のトレーニングを受け、荒賀講師は基
本動作の大切さを説明し、松久講師からは多彩な蹴り技の練習方法を教わりました。翌日は永木講師から中段突き
の基本、早く突く方法などを学びました。日曜日、私は夜の懇親会では講師の先生方や引率の先生方、保護者の方々
と交流し楽しい時間を過ごさせてもらいました。
子供たちも世界的な選手の指導を受けられ、いい思い出になったと思います。楽しい2日間でした。
![]() ![]()
松久講師から裏回し蹴りの指導を受ける
![]()
平成23年暮れは『例年のように』紅白歌合戦を見て年を越しました。しかし、『例年』とは違いました。昨年3月11日
の東日本大震災からの『復興支援』あるいは『がんばろう日本』と言うことで、とても感慨深い紅白でした。とくに長渕剛
さんが被災地の学校グラウンドからの中継で挨拶したとき、彼の復興支援の話をしているときはサングラスをはめたま
まで、「犠牲者」の話になった瞬間にサングラスを外しました。ちょっとした行動に長渕さんの気持ちが感じられ感激しま
した。歌の最後にライトで学校周りが映し出されたとき周りに何もなくて、いや建物の土台だけがいくつも見えてその悲
惨さを改めて感じました。
もう25年も前になります。青年海外協力隊でアフリカルワンダに空手を指導に行きました。帰国数年後内戦になり1
00万人とも200万人とも言われる人々が犠牲になりました。平和で美しかった国がボロボロになりました。1960年頃
独立し、30年近くかかって築き上げた物が簡単に壊れていきました。アフリカではその後モザンビーク、スーダン、ケ
ニア、コートジボアールなど多くの国が内戦状態になり、自分たち協力隊が支援してきたのは何だったのか、簡単に壊
されていく国家を見てそう思いました。ですが、知らないうちにルワンダの協力隊が再開し、昨年ルワンダ帰国隊員に
会いました。愛知県出身の女性でルワンダでルワンダ人に空手を習っていたそうです。彼女の「先生」が私の「弟子」で
こう彼女に伝えました『日本に帰ったら「水谷に会ってくれ」同じ愛知県だから』。あの激しい内戦の中、私の事を忘れず
にいた人間がいて、なおかつ、その後も空手を続け、今ではルワンダ空手が立派な組織になっているうそうです。東ア
フリカに空手連盟も出来て、ルワンダは有力な国らしいです。自分のやってきたことが無にならなかったどころか、立派
に自立?しているようです。25年前のことが今も続いていることがうれしく思えます。25年前と違い今は便利になりメ
ールで連絡が取れます。(言葉の問題がありますが。)これからも見守っていきたいです。
昨年、空手関係でもいろいろ震災復興支援行事がありましたが、今年も積極的に関わり合っていこうと思っていま
す。10年20年、福島についてはもっと掛かるかもしれません。諦めてはダメですよね、諦めるわけにはいきませんよ
ね、自分の国ですから。苦しんでいるのが同じ日本人ですから。
![]() ![]() |