![]() ![]()
ザックリと説明しますと。その昔、中国から沖縄に伝わった武術が沖縄の武術とミックスされ、大正時代に日本
本土に伝わった、突き蹴りを主体とした格闘技です。本土に伝来する過程で多くの流派会派があり、伝来後もいく
つかの流派会派が生まれました。今では突き蹴りを主体とした格闘技であれば何でも『空手』と言っている団 体
もあります。
たくさん有り過ぎてよくわかりません。大きく分けて沖縄から伝わったルーツのはっきりしている『伝統派空手』
と言われるものと、直接打撃ルールを採用して戦後日本国内で出来た『フルコンタクトカラテ』という2つがありま
す。ですが、全日本空手道連盟(全空連)という団体が一番有力な統一団体で、伝統空手の主要4大流派(和道流、
松濤館流、剛柔流、糸東流)と諸派をまとめ、各流会派共通の試合ルールを作り(大元はその上の世界空手道連盟
『WKF』ルール)2020年東京オリンピックに正式競技として採用されました。
前述しましたように、2020年東京オリンピック正式競技として採用されようされました。これを機会に空手界が大
きく変わると思います。つまり、オリンピック競技としての空手とオリンピックに参加出来ない空手。(ただし、正
確に言うとどの団体でも全空連に加盟して全空連ルール《WKFルール》で競技すれば参加出来ます。)
全空連は何十年もの間、IOCから助言をもらい、誰が見ても公平でわかりやすいルールを模索してきました。なので
今後、他の空手道団体が違うルールを唱えてオリンピックに参加するという事はあり得ないと思います。
実は、「フルコンカラテ」と言いながら手技顔面攻撃はダメなんて格闘技として可笑しいでしょう。それでいて多
くの団体が「実戦」とか「最強」とか言う言葉をよく使います。「実戦」って何ですか?その団体の人は戦場で戦っ
た経験があるのですか?前述したように、ただ突いたり蹴ったりしているだけで「空手」と称する団体も有ります。
突きを「パンチ」と言い、蹴りを「キック」言う団体もあります。
それに武道的精神性を謳いますが、あのだらしのない空手着の着こなしは何なんでしょうね。半袖に踏んづけそう
なほどズルズルのズボン、上着の下にカラフルなTシャツ着て。技術的にも力まかせに突いたり蹴ったりするだで、
そこに技術を感じません。全てとは言いませんが、技術的に価値の無いかなり怪しい団体もありますから、道場を探
すときはその指導者の段位認定機関を確認しましょう。自称何段という人もいます。「全空連加盟団体」を選びまし
ょう。
空手の試合としては、私たちの行っている和道会では、全日本空手道連盟(全空連)のルールに則り、スポーツ
としての空手を普及させるために、技をコントロールして当てない、いわゆる寸止めルール(ノンコンタクト)を採用し
ています。元々相手を倒すための技術である空手を競技化するためには、何かしらの制約を付けなければ、ただの
殺し合いになってしまいます。各団体がどこを制約するかによってルールが違っているとも言えます。言い換えるとそ
れぞれのルールに良いところもあり、矛盾するところもあります。私は、空手をスポーツとして捉えた 場合、やはり安
全であるべきであり、まして成長期の未発達な子供たちの体を考えると、いくら防具を付けているからと言っても直
接当てることは、私は賛成いたしません。もちろん格闘技である空手に危険はあります、しかし十分な技術で技をコ
ントロールして、仮に当たったとしても最小限の怪我で済むように指導ています。
子ども会員(幼児年中〜小学生)
入会金:¥3300 年会費:¥2200
月会費:初級Tクラス(無級・十級、お休み振替無し)
週1回 ¥4200 週2回 ¥5250
上記以外のクラス( 振替有り)
週1回 ¥5250 週2回 ¥6300
中高生一般会員
週1回 ¥5250 週2回 ¥6300
![]()
幼児(年中・年長)のいらっしゃるご家庭の負担を軽減できればと思い
幼児無料会員を下記条件で募集します。
1.入会金3,300円と年度初めの年会費2,200円はお支払いお願いします。
2.空手道着はご購入いただきます。(7,500円前後)
3.初級Tクラスのみの募集 曜日、時間は
火曜日・木曜日 午後3時45分〜4時45分
土曜日 午後6時〜7時(初級T・U合同)
4.週1回、曜日は登録制固定でお休みした場合の振替はありません。
週2回の練習希望の方は通常有料会員(¥5250/月)となります。
5.昇級してクラス変更される場合は通常有料会員になります。
6.小学校入学時、有料会員に移行していただきます。
7. 退会後就学前に再入会された場合、有料会員となります。
![]() ![]() |