
サイパン出張
2014年2月9日から2月15日まで水風会の石黒文康先生に招待され、水風会サイパン道場を訪問しました。私のメモリーとして残したく思いホ
ームページに載せました。つまらない文章ですがよかったら読んでください。
2014年2月9日(日) 第1日目
朝8時30分 石黒文康先生が息子さんの康之進君と車で自宅まで迎えに来てくれました。
前日の大雪の影響もなくガラガラの高速道路を走り無事セントレアに。搭乗手続きも済ませ10時45分機内乗り込み「いざサイパン!」と思いきやエンジ
ントラブルで1時間ほど機内待機。若干の不安を感じながら再整備後離陸。でもフライトは快適でした。

グァムで乗り換えですが、1時間遅れたために予定の飛行機に乗れず、ユナイテッド航空のカウンターで変更手続きをするが職員のオバちゃん、不機
嫌そうで(だいたい外国人は無愛想ですが。)空席が無いのかと不安な気持ちでオバちゃんの顔を見つめる。現地時間午後6時の便を午後8時の次便
に変更手続きをし、暇な時間が出来てしまい仕方ないので空港内で夕食代わりにハンバーガーを食べました。空港内結構高くつき二人で22ドル(約
2200円)。
グァムから40人乗りのプロペラ機に乗り50分、夜のサイパン空港に到着。空港からタクシーで滞在先のウィークリーマンションに到着、石黒栄一先生が
すでにそのウィークリーマンションで私たちを待っててくれて、部屋に荷物を置きすぐに近くのスーパーマーケットを教えていただき、飲み物とカップヌード
ルなどを買い(後日食べようとしましたが石鹸臭くて食べられず)、皆と別れて部屋へ。初日を終えベッドに入るが興奮の中なかなか眠れず。
10日(月) 第2日目
朝7時頃起き、しばらくして太郎起床。大通りを渡りガソリンスタンド内のショップでハンバーガーとサンドイッチを買い部屋で朝食。サンドイッチはぱさぱ
さのパンではっきり言ってマズイ。太郎君ハンバーガーのみ食べる。 部屋でくつろぎ10時ごろ、文康先生車で迎えに来る。その足でレンタカー屋に車で
行き、借りた車を私がとりあえず宿まで運転。若い頃ルワンダで左ハンドルを運転したことがありますが久しぶりでやや緊張。でその後文康先生の運転
でバンザイクリフとスーサイドクリフ(第2次大戦中在留の民間日本人がアメリカ兵の捕虜になることを恐れ飛び降り自決した崖)、ラストコマンドポスト(日
本軍最後の司令塔)、グロット(海岸から浸食を受けて出来た天然洞窟)見学。
バンザイクリフ ラストコマンドポスト
栄一先生宅に立ち寄りアクアリゾートクラブでバイキングランチ。いなり寿司もあり、食べませんでしたが味噌汁、肉じゃがなどあり。食後、レストラン前
のビーチ見学。水平線がなだらかな湾曲をしており感動!
明日デモンストレーションを行う高校にあいさつに行く。栄一先生が前もって話を通した相手が校長先生だと思っていたら違う人で、本当の校長先生が
「あなたは誰に話をしたんだ、私は聞いてないスケジュールに入っていない。」と言われしばし混乱。仲介してくれた日本人に電話で連絡を取り、相手が
副校長先生だと分かり説明し、校長先生も承諾してくれて解決。 宿に戻りしばらく休憩。太郎くんと康くんが部屋で遊ぶ。午後4時30分ごろ迎えが来
て、ヒマワリホテル上の道場に行く。1部、栄一先生低学年初級者クラス、2部文康先生初級中級クラス、水谷上級者一般クラス指導。フィリピン人のロ
イさん45歳、現在茶帯が稽古終了後も私にいろいろ質問し個人指導。非常に熱心で将来指導員として活躍してくれると期待しているようです。その後ヒ
マワリホテルで夕食、あぶりサーモン丼注文、ベリーデリシャス!宿に帰りgood-night.
11日(火) 第3日目
朝はゆっくりして、昨夜ヒマワリホテルで買ったサンドイッチを食べる。
11時過ぎ文康先生が迎えに来てくれて、高校へ。会場となるステージのあるホールに入り着替えたのち、外に出て生徒たちに見せつけるようにウォー
ミングアップ。100人ぐらいだろうか、生徒がホールに集まり開始。石黒親子と水谷親子で整列、正座黙想、その場突き、移動基本。水谷太郎君ピンア
ン五段を一人で演武、続いて石黒康之進君ピンアン四段演武、康之進君途中間違えるが落ち着いて何事もなかったように続ける、その度胸に関心。そ
の後文康先生ワンシュウ、私がニーセーシを行い、文康先生相手にニーセーシ形分解演武。子供たちにットを蹴らせ、見学の高校生たちにも声を掛け
ステージに上がらせミットを蹴らせたり叩かせたり。最初は女の子が出てきて回し蹴りを何回か空振り、場内爆笑!2番目の男の子は回し蹴りなかなか
の勢いで場内大喝采!3人目も力一杯蹴ろうとして足元滑らせ尻餅。最後に即興で会場にあったハンマーを使い私が悪役で文康先生に殴り掛かり、投
げ飛ばされ撃退。盛り上がる中終了。演武終了後生徒たちと記念写真。康之進君女の子たちにモテモテで、「プリティ!写真一緒にお願い!」。康之進
君超緊張 ^。^

お昼ご飯のためマックに行く。太郎君自分で注文「ナンバーサーティーン、プリーズ!」グリルチキンがやけに油が多く食べにくかったようです。それか
ら明日体験授業を受ける小学校に行きあいさつと時間など確認。 午後はハイヤットホテルのプライベートビーチに勝手に行って泳いできました。サンゴ
や貝殻から出来た砂が白く細かくて、足の裏にも優しく、きれいな海岸でした。拾った椰子の実で遊んだり、砂遊びしたりで子供たちは大喜びでした。
夕食は、空手の生徒が経営している焼肉屋さん。2階のテラスで4人、今日の演武を振り返り話も盛り上がり、おいしいビールと焼肉で幸せな時間を過
ごしました。
12日(水) 第4日目
朝7時少し前に起床。慌ただしく朝食を食べ、文康先生が康君と車で迎えに来てくれて、太郎君学校体験に出発。その間私は宿で洗濯。宿のコインラ
ンドーリー、25セントコイン4枚と乾燥機コイン3枚必要。手持ちがないので宿の事務所で両替。使い方を聞いて洗濯開始。洗濯終了を待っている間ホ
ームページ原稿作成。昼前、文康先生が迎えに来てくれてランチを食べに行く。日本食レストランで日替わり弁当。それからガソリンスタンド内のカフェに
移動して、太郎たちを迎えに行く時間を待つ。2時45分学校体験終了。 夕方まで太郎と康君と遊びながら宿で休憩。夕方6時ヒマワリホテル道場でデモ
ンストレーション。一通りみんなで稽古してから、火曜日高校でやったような内容で演武をする。
ヒマワリホテルでお弁当を買い部屋で夕食。
13日(木) 第5日目
いよいよ今日はマニャガハ島でビーチ遊び。10時に宿に大きなRV車が迎えに来て、石黒親子と4人車に乗り込む。運転手は日本語上手。途中、事
務所に寄りシュノーケリングセットを車に載せいざマリーナへ。底にガラス張りの大きな窓があるボートに乗り込み、海底に沈んだ旧日本軍の船や潜水
艦、ゼロ戦を見てから島に到着。しばらくシュノーケリングを楽しむ。
その後パラセールを体験。海上から20メートルぐらいでしょうか、上空は下からの音が伝わらず風の音しか聞こえない別世界、ちょー気持ちいい。そ
れからツアー会社が用意してくれたサブウェイのサンドイッチでランチ。 30分程かけ島を1周散歩し、またシュノーケリングを楽しむ。2時半に桟橋に
行き帰りのボートを待つ。ボートに乗り込み沖に留めてあったバナナボートまで移動し、私たち4人がバナナボートに乗り、サイパン島まで30分間ほどバ
ナナボートを楽しむ。マリーナに帰り楽しい時間があっという間に終わる。
宿で夕方の空手稽古時間を待つ。ヒマワリホテル道場で最後の稽古。生徒の女の子二人からメッセージとお土産をもらう。予想外のことで感激 (T_T)
終わってからヒマワリホテルで太郎君、贅沢にお寿司を食べる。島で捕れる新鮮な魚を堪能。
14日(金) 第6日目
午前中洗濯。昼前に迎えが来て、サイパン在住の鈴木さんという方を含め、栄一先生ほか全員でホテルマリアナリゾート&スパでバイキングランチ。
食後太郎君、康君ビリヤードで遊ぶ、二人ともビリヤード初体験。
それからガラパン市内の店でお土産を買いに行く。アメリカ自治領なので物価は日本並み、途上国旅行になれた人間には結構高く感じました。康君と
太郎君宿で遊び夕方まで過ごす。5時頃文康先生が迎えに来てガラパン市内の海岸沿いの公園でアウトドアディナー。空手生徒のロイさん、仕事はコッ
クさん、が大量の手料理を持ってきてくれた。野菜サラダ、鶏のロースト、焼きうどん(若干フィリピン風味が絶品)、フランクフルトとキャベツ・ブロッコリー
の温野菜、ナタデココのクリームソースデザート。日が沈みゆくサイパンの美しいビーチを観ながら最後の夜を楽しむ。
15日(土) 第7日目
朝8時半頃起床。朝食は夕べの残り物をもらい済ます。大量にもらったため食べきれず。もったいない、残念。 10時半頃迎えに来てもらい、アメリカ
ンメモリアルセンターに行き15分の第2次大戦の記録映画を観る。展示物の中の音声解説で「ジャップ」と言う言葉が出て来た時は少し複雑な思いがし
ました。ただ右傾化と言われる今の日本の政権担当者には是非見ていただき、戦争の悲惨さ愚かさを真摯に受け止めてもらい過激に対抗することが正
義ではなく、真に関係諸国と友好を深め今の日本の平和を守っていただきたいと痛切に思いました。
その後マックでハンバーガーを買い宿で食べる。その間文康先生がレンタカーを返しに行き、その後ホテルに迎えに来たタクシーでサイパン空港に行
き、いよいよサイパンとお別れ。グァムを経由し中部国際空港セントレアに到着。常夏のサイパンから極寒の日本へ、実に気温差20度。空港に吹く冷た
い風に夢のような1週間が終わった事を痛感させられました。
今回の旅で、子どもたちも試合や審査と違うかたちで演武し少し自信をつけたようです。私もかつての戦争激戦地であるサイパンで空手を通して世界
に日本人の平和な心を伝える事が出来ると感じ、国内で海外でもそうですが、競技し勝つことだけが空手ではないと改めて感じました。今、空手を学ぶ
子供たちに
「あなたたちは世界に通じる心を持っている、自信を持って世界に飛び出して欲しい。」
と伝えたい。 私もまた、チャンスがあれば海外で空手をやりたいと思っています。
2014/02/16


|